;

西デザインコンサルティング

お問合せ

プロフィール

会社概要



考えることから始めませんか(「考える力」とは何だと思いますか)?


考えることから始めよう

「考えることから始めよう」とはどういう意味だと思いますか?

意味が分からない方は以下をクリックしてみて下さい。


「考えることから始めよう」とは?



脳を使った作業の中で、他の作業よりも先に「考えることを始めましょう」という意味になります。

では脳を使った作業で他のこととは何か?

考えられるものは、

・記憶する、覚える
・思い出す
・考える

の3つ。他にも脳の役割は色々ありますが、周囲の情報を知るものは全て「5感」が関わります。

見る→視覚(目)
聞く→聴覚(耳)
味わう→味覚(舌)
嗅ぐ→臭覚(鼻)
感じる→触覚(肌)

周囲に情報を発するものでは

話す→音声(口)
体の部分を動かす→動作(筋肉・骨)

その他として人間は動物なので、

体の成長/老化・心身管理・繁殖

位ですね。

話を戻すと、「考える」と対等の関係にあるのは「記憶する・覚える」と「思い出す」の2つになります。

つまり同じように他の2つの言葉を使ってみると、

記憶する(覚える)ことから始めよう
思い出すことから始めよう

の2つになります。

では受験を例にして考えてみましょう。

受験には勉強が不可欠ですが、勉強の中心は

・単語、漢字を覚える
・数式を覚える
・記述の仕方を覚える
・問題を知って解き方を覚える

試験の中心は

・上記の勉強してきたことを、筋道を立てて頭を働かせて思い出す

つまり、「覚えることから始めよう」が出発点になり、受験が「覚えてきたことを考えて思い出そう」が終点となります。

これが典型的な「記憶する(覚える)ことから始めよう」です。

試験の場合、制限時間があるので、考えている余裕は殆どありません。

勉強してきたことを如何に早く思い出すか、どんな問題が出てきても良いように、多くの知識、試験に出やすい知識を得て、考える時間を少なくすることが重要となります。

それには勉強の時間を増やし、塾などに行って、効率の良い覚え方を学び、反復練習により思い出す時間を短縮するしかないのです。

同様に「計算」も「記憶する(覚える)ことから始めよう」です。

色々な「計算方法」を学び、脳に正確に記憶された簡単な「四則計算:+-×÷」の結果「例:5+8=13」を正確に思い出し、その方法に当てはめていく作業です。

一度ルールを覚えてしまえば、同じ作業を反復で行います。

その作業で必要とされるのは「正確さ」です。

小・中・高、大学を含め、殆どが上記カリキュラムなので、「考える」ということを積極的に教えません。

「考える」とは、「発想し、判断し、結論付ける」の意味合いが強いとお考え下さい。

今の日本の教育では、「記憶(覚える)」ことから始めます。

次に、正解を見つけるために、習ったことに対し、筋道を立てて頭を働かせて思い出す、

つまり、「覚えたことを思い出す」という授業が大半で、それが「筋道を立てて頭を働かせる=考える」ことになります。

当然のことですが、物事を覚えないと思い出すことはできません。

よって、「思い出すことから始める」ことは無いので削除します。

即ち、比較する対象は、


・記憶する(覚える)ことから始めよう

・考えることから始めよう



の二者択一となります。

では、あなたはどちらのタイプでしょう?

もし興味がある方はクリックしてみて下さい。

あなたはどちらのタイプ?